2019-02

経営

ジョブ・ディスクリプション

ジョブ・ディスクリプションとは、職務記述書と訳され、アメリカでは一般的なものです。記載されている内容は、その職務の内容や求められるスキルや能力、達成が求められる成果等が具体的に記載されたものです。 求職者やポジションを上げたい社内の人間は、...
IT

レノボ(Lenovo)

昨日、仕事で使うノートパソコンを買い換えようと思い、色々調べてみたところ、衝撃的な事実が分かりました。ということで、その事実の主役であるレノボについて調べてみました。 レノボは香港に本店を置くパソコン・スマートフォン・サーバー機器の...
歴史

二・二六事件

今日は2月26日、二・二六事件が発生した日です。 二・二六事件は1936年(昭和11年)2月26日に発生したクーデター未遂事件です。皇道派の青年将校・下士官、約1500人が中心となり、首相官邸、警視庁、陸軍省、参謀本部などの政府機関...
宗教

エルサレム

エルサレムは現在、イスラエルとパレスチナ自治区に属しています。この都市が有名なのは「聖地」としての側面でしょう。 日本ではエルサレムはキリスト教の聖地として有名ですが、実はユダヤ教とイスラム教もエルサレムえを聖地としています。このこ...
産業

即席麺

NHKの朝ドラ「まんぷく」の効果もあり、チキンラーメンが売れているようです。ということで、気になったので、即席麺の市場規模がどれくらいか、調べてみました。 日本即席食品工業協会の推計によると、平成27年の日本国内の即席麺の生産数量...
経済

デフレーションと経済

デフレーションの続きです。 デフレーションとは物価が下がることであり、逆に通貨の価値が上がることを説明しました。消費者の観点のみで考えると、デフレーションは決して悪いことではないように見えます。しかし、デフレーション下では不況になる...
経済

デフレーション

デフレーション(以下、デフレ)とは、物価が下落していく現象のことです。対義語にインフレーション(以下、インフレ)がありますが、こちらは物価が上昇していくことを指します。 一般的には以上がデフレ・インフレの定義になるのですが、デフレ・...
IT

シンギュラリティ

シンギュラリティとは技術的特異点と訳され、AI(人工知能)が発達していって、人間の知性を超える瞬間のことを指します。シンギュラリティを超えると、コンピューターが自分自身を人間の知性を超えるレベルとスピードでアップデートしていくことが可能に...
経営

老舗企業

日本の企業数は約420万社あります。 では、その中で「老舗企業」は何社くらいあるでしょうか?老舗企業の定義は、創業100年を超える企業です。 正解は約3.3万社(2017年)、個人事業を入れると10万者にもなると言われています...
数字

開廃業率

開廃業率とは、開業した者の割合と、廃業した者の割合を併せた用語のことです。開業率が高く、廃業率が低いということは全体として事業者数が増加していることを意味します。逆に開業率が低く、廃業率が高いということは、事業者数が減少することを意味します...