二・二六事件

歴史

今日は2月26日、二・二六事件が発生した日です。

二・二六事件は1936年(昭和11年)2月26日に発生したクーデター未遂事件です。
皇道派の青年将校・下士官、約1500人が中心となり、首相官邸、警視庁、陸軍省、参謀本部などの政府機関、他にも大臣の私邸、新聞社などを襲い、高橋是清大蔵大臣、斉藤実内大臣、渡辺錠太郎陸軍大将など、政府中枢の人物を襲撃しました。
蜂起した将校たちは「昭和維新」をスローガンに、天皇親政を実現することを目的にしていました。
昭和天皇はこれを拒否し、意を汲んだ政府・陸軍が彼らを反乱軍として武力で鎮圧することを決断。各所で反乱軍を包囲して投降を呼びかけを行い、2月29日に反乱軍が投降したことにより事件は終結しました。

この事件の背景には諸説がありますが、陸軍内の派閥抗争が原因と言われています。
当時の陸軍は南進論(中国への軍事進出)を主張する統制派と、北進論(ソビエトへの攻撃)を主張する皇道派の2つの派閥に分かれていました。
軍事的な考え方だけでなく、統制派は軍の近代化を目指し、皇道派は日本古来の伝統を支持していました。
皇道派のリーダーであった荒木貞夫陸軍大将が陸軍大臣を退いたのをきっかけに、陸軍の主流は統制派の人材で固められました。これに危機感を持った皇道派の青年将校が蜂起したというのが一般的な解釈です。
天皇を君側の奸からお守りするという理屈で、正当化されたクーデターだったのです。

この事件の後、政府が軍を統制する方向に進みました。
といってもシビリアンコントロールが利く方向に進んだわけではなく、政府と軍の一体化が進んでいく方向に進んでいきました。
広田弘毅内閣で復活した、軍部大臣現役武官制(陸軍大臣・海軍大臣は現役の武官を就任させる制度)は最たるものです。
軍部の気に入らない政策を進めようとする内閣には、軍部は大臣を出さないという手段で政治に対する干渉が可能になる制度です。
実際に1937年には組閣の大命を受けた宇垣一成が、陸軍大臣を指名できずに組閣できないという出来事も起きています。

これ以降、政府の軍に対するシビリアンコントロールはほぼ利かない状況に陥り、戦争に突き進んでいくことになります。
そう考えると、二・二六事件は昭和の時代の分水嶺になった事件だと言うことができます。

コメント