経済

国際

ユーロ

ユーロの概要 ユーロはヨーロッパ25カ国(内、EU加盟国19カ国)で使われている通貨です。本日時点のレートでは、1€=約126円です。 2002年にユーロの現金が発行され(1999年から決済用の仮想通貨として使われていました)欧州圏では広く...
経済

デフレーションと経済

デフレーションの続きです。 デフレーションとは物価が下がることであり、逆に通貨の価値が上がることを説明しました。消費者の観点のみで考えると、デフレーションは決して悪いことではないように見えます。しかし、デフレーション下では不況になる...
経済

デフレーション

デフレーション(以下、デフレ)とは、物価が下落していく現象のことです。対義語にインフレーション(以下、インフレ)がありますが、こちらは物価が上昇していくことを指します。 一般的には以上がデフレ・インフレの定義になるのですが、デフレ・...
経済

GDPとGNP

GDP(Gross Domestic Product)は国内総生産のことGNP(Gross National Product)は国民総生産のこと似た言葉ですが、ニュースなどで主に使われていたのは以前はGNP、最近はGDPです。 GD...
経済

ミンスキー・モーメント

「バブルは後から振り返って、いつはじけたのかが分かる」と良く言われます。 日本のバブルの象徴と言われるジュリアナ東京は1991年5月にオープンしていますが、バブルは1991年3月頃に崩壊したと言われています。 つまり、渦中にある人間にとっ...